解の無い問題

解決すべき事柄を「問題」と定義するならば、大きく二通りあると思う。自分は便宜的に学校的問題と社会的問題と呼んでいるのだが、前者は明確な解答−例えば「1+1=2」など−があるのに対し、後者には絶対的な解答が存在しない。何らか解答として提示したとしても、それが正解であるかどうかは誰も断言することができないし、そもそも何が正解なのかもはっきりわからないのが社会的問題であると言える。

恐らく、世の中には圧倒的に社会的問題の方が多い。むしろ、自分の身を少し振り返ってみれば、明確な解答が見出せる問題などはほとんど無いことに気づく。学校的問題は、絶対的な解答に至るまでの道のりを知るという学習のプロセスを経るのに対し、社会的問題は、あらゆる可能性を考慮し様々な選択肢を挙げて、最終的にある価値観なり根拠なりに基づいて選択肢の一つを選ぶ、という意思決定のプロセスを経る必要がある。

難しいのは、一つの選択肢を選ぶということは他の選択肢を捨てることを意味するので、後になって振り返ってみた時に「ああすればもっとよかったのかな」と思うことになるかもしれないが、一方で他の選択肢の方が良い結果になったかどうかは確かではないという点。結果を見てああでもないこうでもないと言うことは非常に容易くて、往々にして批判的な態度を取ってしまいがちなのだが、当時の意思決定が間違っているかどうかはその時点では誰もはっきりとは言えない。となると、いかに多くの選択肢を一度は挙げてみて検討するかということが重要になってくるような気がする。

つまり、想定している選択肢に対しては、ある特定の立場や価値観に偏ったものでないかを検討する、といった相対化する作業が必要となってくるのだろう。最終的な意思決定の段階においては、自らの価値観というある種「絶対的な」ものに基づいて決断することになるので、この過程は意識して行う必要がある。ただし、明確な解答が無い問題である以上、決断に時間をかけすぎても仕方無いというところがあって、そのバランスの取り方にセンスが問われるし、もし選んだ選択肢が思わぬ方向へと事態を進めてしまった場合には、修正する決断を下す勇気も必要となってくるわけだ。